
abrAsusの薄い財布とキーケースを使い始めて4年経つ。
購入した経緯と気に入ってる点を紹介しようと思う。
今まで使っていた財布はかさばって邪魔になる
abrAsusの財布を購入するまで使っていたのはPORTERの2つ折りの折り畳み財布。
ずぼらな俺は用事ごとに財布の中身を入れ替えたりするようなことはしたくなく、キャッシュレス決済ができない環境に行くことも結構な頻度であるので、
個人的に常に持ち歩きたいものが免許証、マイナカード、クレカ、キャッシュカード、小銭100円玉×4枚,500円玉×1枚、1000円札×2枚なんだ。
これらを今まで使っていた財布で持ち歩くと結構な厚みになって作業着の胸ポケットに入れるとスマホもあるし嵩張るし、スーツのジャケット内ポケットに入れてもシルエットが崩れるような気がする。
かといってズボンの尻ポケットに入れると座るときに入れっぱなしで座ると財布の型が格好悪くなりそうだし、毎回抜くのも面倒で本当に困っていた。
そんな時に見つけたのがabrAsusの薄い財布。
この財布ならスマホと財布を胸ポケットに収まるし、上に書いたカードや現金も十分入る。
財布の厚さはカード4枚入れて一番厚いところで15mm程
ちなみに公式サイトによると500円玉×1枚+100円玉×4枚+50円玉×1枚+10円玉×4枚+5円玉×1枚+1円玉×4枚の計999円が入るそう。

小銭は持ちたくないけど、必要な場面がある
薄い財布で外出時の悩みは解決できたんだけど、俺にはもう一つ試練がある。
それは俺は仕事でつなぎを着て現場に入ることがある。
汗をかなりかくので胸ポケットに革製品は入れたくなかったのと、作業性を良くするため尻ポケットは空にしたい。
そういう時はスマホや貴重品はロッカーに入れて作業場に行っていたんだけど、休憩で飲み物を買ったりするときに毎回ロッカーに戻るのは時間の無駄だったから小銭くらいは持ち歩きたいな思っていた。
唯一空いているのは作業着の太ももらへんにあるポケット。
ここが一番作業性を損なわずにものを収納できる場所だと思っているんだけど、小銭をそのまま持ち歩いてもジャラジャラ気になるし例の薄い財布を入れても型崩れが気になってしまって入れられなかった。
そこで目を付けたのは同じくabrAsusの小さい小銭入れ。
小銭入れと言いつつも俺は車のキーもつけてキーケースとして使っている。
俺は500円玉×1枚、100円玉×4枚、1万円札×1枚を常に入れておくようにしている。
ちなみにこれも薄い財布と同じく999円収納できる。
札も入れているのは常に持ち歩くものなので、これだけ残っていれば旅先でスマホや財布を紛失する事態になってもとりあえず1日は何とかなる計算。

abrAsus製品の感想
薄い財布も小銭入れも必要最低限を収納できるというコンセプトでとても使いやすいし気に入ってる。
使っていて心がけているのは汗など染み込まないようにしている程度だけど、革の劣化も感じられないし質も良いように感じる。
小銭入れの裏側のキーを付ける金具は使っていてどこかに紛失してしまったのでそのまま使っている。
金具だけも販売しているので気が向いたときに購入して直そうと思ってる。