ゲーム デスク周り 出張

ASUS ゲーミングノートPC ROG Flow Z13 GZ302EA

結論から書くと価格が高すぎるし、ポートが足りないっていう不満はあるんだけど使っていて満足度はかなり高い。

デスクトップPCをメインで使っていたんだけど、売却してこのPCをメインに据えようと思っている。

ゲーミングノートにした理由

俺は仕事で出張が多いからどうしたら持ち運びしやすいくゲーム環境が整えられるか考えていたんだ。

これまでに今回購入したものと別のゲーミングノートを購入していたんだけど、あまりにもデバイスの配置等のゲーム環境に制限があるから不満がありすぎたので結局デスクトップPCを買い直した苦い経験がある。

でも大変なのはここからで、デスクトップPCは当然据え置き前提で持ち運ぶことなんて想定されているわけがない。

しかもデスクトップを使うならディスプレイが必要なので荷物がさらに増えてしまう。

仕方なく強行突破でデスクトップPC持ち運び用のバッグと購入した時の箱にディスプレイを梱包して持ち運ぶことにしていた。

車で出張移動していたからこそ成せた強硬策だと思う。

車で行けないような遠方出張をすることになるともちろん持ち運べないので考えた結果、浮かんだ案がこの2つ

  • ゲーミングノートPC
  • OcuLink対応ミニPC+外付けGPU

OcuLink対応ミニPC+外付けGPUはありなんじゃないかと思ったけど、調べてみると外付けGPUはまだ出始めたばかりの技術な感じもあって微妙。

なによりディスプレイは別途必要なのでやっぱり持ち運びには辛いというのが感想。

そうしてゲーミングPCでどうにかするかないかと調べてであったのがASUSのROG Flow Z13 GZ302EA

下にスペックとベンチマーク結果を出してるんだけど、俺の使ってたデスクトップ環境とそんなに変わらない・・・?

よし大枚をはたいて買ってみようって流れ。

スペック

OSWindows 11 Home 64bit
CPUAMD Ryzen™ AI MAX 390 12 コア / 24 スレッド・プロセッサー +​ Radeon™ グラフィックス
ディスプレイ13.4型ワイドTFTカラー液晶
2,560×1,600ドット
タッチパネル搭載
メモリ32 GB
インターフェースHDMI×1
USB3.2 (Type-A/Gen2) ×1
USB4 (Type-C/Power Delivery対応) ×2
microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード
重さタブレット 約1.2kg
タブレット + デタッチャブルキーボード 約1.59kg
サイズタブレット:幅300mm×奥行き204mm×高さ13.0~14.9mm
タブレット + デタッチャブルキーボード:幅300mm×奥行き209mm×高さ18.7~20.7mm
記憶容量SSD 1TB
マルチディスプレイ本体+外部ディスプレイ×3

FF14ベンチマークスコア10000越え

FF14ベンチマークスコアは10,753。平均FPSは80

不満点

ネット回線は断然有線派である俺だがこのPCにはLANポートがない。

FPSをやっていると無線接続だとどうしてもラグやパケロスが発生して気になってしまうんだ。

USB-Aが足りない

おま環ではあるんだけど、俺はキーボード、マウスのレシーバーがUSB-Aだから必然的にポートが足りないんだ。

ついでに言うと家では本体に加えてプラスでディスプレイ3枚も使いたいからシンプルにHDMI、USB-C(TB4)×2を使ってしまうと今度はイヤホンのレシーバー(USB-C)用にUSB-Cポートが足りなくなる。

一緒に使っているもの

USBハブ

これらの不満を解消するためにUSBハブを購入してLANポート付きのUSBハブを購入することにした。

これで俺が普段使っているデバイスを全て接続できることになったんだ。

家で使うときはノートPCの画面+ディスプレイ3枚で活用しているから、ディスプレイ接続用とSONY無線イヤホンのinbud接続用にUSB-Cポートを使うので、

デバイス用のUSBハブはUSB-Aから取ることにした。

出張の時はモニターは本体のみでデバイス接続用にUSBハブも一緒に持ち歩いてる。

保護フィルムとセミハードケース

売るときのことを考えるとデスクトップより梱包や発想が楽なのもノートPCの魅力の一つ。

将来パソコンを買い替えるときに備えて良い状態を保つために保護フィルムを購入した。

現状だとディスプレイ、タッチパネル、パームレスト、背面液晶の専用保護フィルムが売っている。

キーボード用も欲しいけど売ってないからここは諦めた。

パームレストとタッチパネル部分のフィルムはこんな感じ。

きっとこれからもPCの資産価値を守ってくれる盾となってくれるはず。

持ち運び用のケースはセミハードケースを購入。

ちょっときつめではあるんだけど、これはこれで中でずれたり動くことがないのでありかなと思ってる。

俺は安心感が欲しくてパソコンに限らずデバイスはセミハードか、ハードケースに入れて持ち歩いている。

セミハードの場合上と下からの衝撃には強そうでチャック部分は一見弱そうに見えるんだけど、固めの中敷きが入っているので過信はできないけどちょっと安心感がある。

created by Rinker
¥4,236 (2025/09/21 02:19:50時点 楽天市場調べ-詳細)

見た目

正面と裏から見たときの外観。

タブレット裏部分の部品を開くことによってノートPC使いができるって機構。

一緒に購入したもので少し触れたんだけど、裏のところが光って中の基盤が見えておしゃれ。

でもどうせ自分はディスプレイしか見ないわけだから別にって感じ。

でも資産価値を守るためにここにも保護フィルムを貼ってる。

最大角度とヒンジの機構がこんな感じ。無段階で調整できるので自分の好きな角度が見つかるはず。

電源コードの位置はこんな感じ。

まとめ

最初にも書いたんだけど、値段は高いけど満足度は高い。

FPSは問題なくできるし、持ち運ぶの楽だし、メインPCとして問題なく使えるから俺は購入して満足している。

-ゲーム, デスク周り, 出張